こんにちは!管理人のyukariです。
3月28日放送の【それSnow Manにやらせて下さいSP】ではいつものスタジオを飛び出して、本棚が壁一面にある場所へ。
そのロケ地がどこなのか気になるなぁと思っていたら、過去に見た事のある場所だと気付きました。
あのYOASOBIが2020年の紅白で歌った場所と言えば、記憶が蘇る方も多いかも。
今回は3月28日放送の【それSnow Manにやらせて下さい】のロケ地の場所の紹介とアクセス方法をまとめてみました。
最後までどうぞご覧ください。
【それスノ 3月28日放送】ロケをした本棚の場所はどこ?
3月28日放送の【それSnow Manにやらせて下さい】は、いつものスタジオではない事が分かります。

画像:YouTube

お洒落な図書館みたいだけど・・
どっかで見た事あるなぁと。
この場所は埼玉県所沢市にある「角川武蔵野ミュージアム」内にある本棚劇場です。
約8メートルの本棚に囲まれた図書空間になっており、KADOKAWAの出版物のほか、角川源義、山本健吉、竹内理三、外間守善の個人文庫など約20,000冊が配架されているそうです。
「本と遊び、本と交わる」がコンセプトになっており、プロジェクションマッピング(リアルとバーチャルをシンクロさせる映像手法)により本の内容が表紙の外に飛び出してくるような音と映像が体験出来ます。
角川武蔵野ミュージアムの紹介場所・アクセス方法
どんなミュージアムなの?
角川武蔵野ミュージアムは、KADOKAWAが発信する「ラノベ・マンガ」の世界観を、読者と共有し発展させる空間として作られました。
KADOKAWAグループのほぼすべてのライトノベルが揃い、また様々な出版社のライトノベル等も収蔵され、日本で一番ラノベが読める図書館となっているそうです。
KADOKAWAの児童書も置いてあり、全部で約4万冊の書籍を所蔵しています。
ただ、残念ながら図書の貸し出しは行っていませんが、その場で読む事は出来るそうです。

1人で一日ゆっくりそこで本探し出来たら、楽しそうだな。
後はどんな施設があるのかな?
ミュージアムではどんな事が出来るのでしょうか?
✔ 松岡正剛(初代館長)の監修のもと、25,000冊の本が50メートルの通りに配架されており、自由に読む事が出来ます。
✔ 映画上映会、読み聞かせの会などの企画展、フォトウェディングも用意されていたりと、様々な利用方法があります。
✔カフェやレストランが併設されています。
✔角川武蔵野ミュージアムならではのオリジナルグッズなどお土産コーナーも充実。

何度も訪れたくなるミュージアムですね。
誰がデザインしたの?
角川武蔵野ミュージアムは建築家の隈研吾(くま・けんご)さんによって設計されました。
2万枚の花崗岩で覆った地上5階建てで、水盤からの高さは30mと思いのほか大きい事にビックリします。

隈研吾さんは日本を代表する建築家で、他の代表作も目にした事がある方も多いでしょう。
隈研吾氏を代表する建築物
【北海道 洞爺湖】WE Hotel Toya
【富山】富山市ガラス美術館
【東京】新国立競技場/スターバックス リザーブ® ロースタリー東京/SunnyHills 微熱山丘
【長崎】長崎美術館
【高知】梼原 木橋ミュージアム 雲の上のギャラリー
これらはほんの一部で日本国内だけでなく世界各地で活躍されています。
新館長は池上彰氏
現在、角川武蔵野ミュージアムの館長を務めるのがテレビでもお馴染みの池上彰氏(ジャーナリスト)です。
初代館長・松岡正剛(まつおか・せいごう)氏が、2024年8月12日に逝去したため、2024年11月1日より池上彰氏が引き継がれています。
松岡正剛氏は情報や文化を独自の視点で組み合わせる「編集工学」を提唱し、“知の巨人”の異名を持ちます。
「編集者」として日本語を愛し、表現者を尊敬し、情報を楽しむ事を異常な執念で生涯にわたり追究した方だそうです。
場所・アクセス方法
【住所】
〒359-0023
埼玉県所沢市東所沢和田3-31-3
【営業時間】
10:00~18:00(最終入館は17:30まで)
【休館日】
毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は開館)
開館日や営業時間は変更となる場合があります。→コチラでチェック
【公共交通機関でお越しの方】
JR武蔵野線「東所沢」駅から徒歩約10分
【お車でお越しの方】
関越自動車道「所沢」ICから約8分
【駐車場】
第1駐車場 30分200円/24時間最大800円
第2、第3駐車場 30分200円/24時間最大600円

角川武蔵野ミュージアム〈本棚劇場〉ロケをした有名人は?
角川武蔵野ミュージアムで過去にロケをされたアーティストについて調べてみました。
ご紹介するのはごく一部です。
YOASOBI
2020年の大晦日、紅白歌合戦でYOASOBIのパフォーマンスは角川武蔵野ミュージアムで行われました。
角川武蔵野ミュージアムが、これで全国的に認知された気がします。
NHK紅白歌合戦、YOASOBIさんの「夜に駆ける」を当館の本棚劇場からお送りしました!
— 角川武蔵野ミュージアム (@Kadokawa_Museum) December 31, 2020
本棚劇場は高さ8mの巨大本棚に3万冊の本が並び、本棚にはプロジェクションマッピングを行っています。
今回は楽曲とともに、一夜限りのスペシャル映像をお届けしました。#NHK紅白 #YOASOBI #角川武蔵野ミュージアム pic.twitter.com/DEfYC6GlVZ
乃木坂46
乃木坂46の32枚目のシングル「人は夢を二度見る」のMVの撮影地として使用されました。
聖地巡礼されてる方、結構いらっしゃいます。
『人は夢を二度見る』のロケ地
— ひろき (@crown_chima0131) February 15, 2025
角川武蔵野ミュージアムに来ました!
ここの撮影に来てたメンバーで撮りました📸#人は夢を二度見る pic.twitter.com/Gy1qOIsalJ
仮面ライダーセイバー
角川武蔵野ミュージアムではロケだけでなく、2024年には「THE仮面ライダー展」も催されました。

ミュージアムではジャンルも様々な展示会などが常に行われているのも良いですよね。
【仮面ライダーセイバー】
— 情景師アラーキー (@arakichi1969) October 25, 2020
今日のロケ地は今年7月にオープンした角川武蔵野ミュージアム!
もしかしたらTVや映画でここで撮影した初の映像かも!
図書館と美術館が結合したコンセプトの施設なので、本をモチーフにした仮面ライダーセイバーとは相性がいい♬https://t.co/GIAcaHbLrS pic.twitter.com/RVqYc7iuDf
稲葉浩志
稲葉浩志さんの初著著であり作品集の「シアン」が発売するにあたり企画された展示会でのロケ。
《稲葉浩志作品展 シアン》
— 角川武蔵野ミュージアム (@Kadokawa_Museum) April 4, 2023
角川武蔵野ミュージアムで開催決定!
📅4月21日(金)~5月28日(日)
詳しくはこちらhttps://t.co/kSdYnDJN7C#稲葉浩志#シアン
©HIRANO TAKASHI pic.twitter.com/Gc42VuNWp0
角川武蔵野ミュージアム開館されてから様々なアーティストや番組で取り上げられ、かなり認知されて来たかと思いますが、やはり使われているのを見ると映えるなぁと感じました。
なかなか遠いですが、いずれ訪れてみたい場所の一つです。
まとめ
今回は「【それスノ】ロケ地はどこ?角川武蔵野ミュージアムでYOASOBIの紅白も!」と題して記事をまとめてみました。
・角川武蔵野ミュージアムは番組【それSnow Manにやらせて下さい】のロケで使用された。
コメント